fc2ブログ

私達夫婦の結婚式の8ミリビデオ・DVDにできるんだって




今は昔、私達夫婦の結婚式の8ミリビデオの話です。

私達夫婦、結婚して46年? ん? 45年?

先日、押入れの奥の箱の中を見たら、

なんと!懐かしい!

"私達夫婦の結婚式の8ミリビデオ"

が、出てきました!

私達、当時は、ラブラブだったのですが、
時の流れとともに、私達夫婦の愛のかたちも変化し、
今は、ただの同居人に?
お互いに、自分の好きなことを優先的にやって、
一緒にする必要のあることは一緒にやって、
それでも、夫婦ともに健康に暮らしていますダヨ。




あ、その8ミリビデオですが、

現代では、古い古いものになってしまって、

肝心の映写機がないと、見ることができないのです。

結婚式のビデオは、夫の友達が撮ってくれたのですが、

我が家には、その映写機がなく、

友達が遊びに来た時に、見せてもらっただけで、

その後、ず~~~っと 見ることもなく過ごしてきました。



そんな化石のようなモノですが、

近年では、8ミリビデオをDVDにできるんですね~!

それで、夫にそのことを言うと、

夫、「えー、今更 そんなもん見たい?」と。

え?

・・・あ・・・あ・・・。

そう言われると、私も、今更、見たいとは思わないのでした。



DVDにして、子供たち家族に見せたい?

いえいえ、そんなことは思わないし、

それに、何となく気恥ずかしいし・・・。



ということで、結局、その8ミリビデオは、

再び、押入れの奥の箱に入れたままです。




我が家の子供達のアルバムは、

娘、息子、それぞれ作って、

子供達が結婚する時に手渡しました。



近年では、アルバムなんか作らないのでしょうね。

写真は、USBメモリにでも保存しておくのでしょうね。

私が結婚した頃は、子供達の写真は、

焼き増しをして、それぞれの両親に郵送していましたが、

今では、メールで簡単に送れるので、便利ですね。

良い時代になったものだわ♪~




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪














≪素材・AC≫
スポンサーサイト



衰え(老い)は自覚しにくい?




我が家の庭の水仙が咲き始めました。





クロッカスも!



水仙って、皆、こちらを向いて咲くんですね~。




さて、衰え(老い)は 誰にでもやってくるもの。

私だって・・・そうよ!

若い頃は、

自分がこの歳まで生きているなんて想像もしなかった!

気が付いたら、還暦を迎え、

次に気が付いたら、65才になっていて、

またまた、気が付いたら65才も過ぎていて、

あれれ~という間に歳を重ねていて、

それでも、そ、それでもヨ、

自分が、こんな年齢になったなんて思えない部分があって・・・。

だって、日常生活に不便を感じないし、

体も、思うように動くし・・・。

でも・・・、
老眼になるし、物忘れ?もするし・・・。
白髪も増えるし・・・。
シミも増えるし・・・。

やっぱり、それなりのお年頃らしいのです!

でも、それを自覚しにくいのよね!





ところが!

自分以外の人から見ると、私だって、高齢者なのよね!

自分では自覚しにくいけれど、ね。

そうそう、スポーツクラブでの知人で、70代後半の方がいます。

私より かなり? お姉さんです。

彼女は、驚くほど体が柔らかく、プロポーションも良く、

見た目には 若々しく見えるのですが、

先日、彼女の運転を見ていて、驚いたことが!!!

クラブ内の駐車場に車を入れる時、彼女は、

何度も何度も切り返して、

なかなか思うように駐車できないのですよ!

それを見た私は、何も言うことはありませんでしたが、

あ~、やっぱり 私より かなりお姉さんなんだわ!

と、思ってしまったのでした。

そういう私だって、人から見たら 同じように思われるかも。

自分の歳を自覚しながら過ごしていかなくちゃ・・・、

と、最近、思ったりします。



高齢ドライバーの事故がよく話題になりますが、
『もう、免許返納すればいいのに・・・』
って、思ったりする私ですが、
そうよ、自分の衰えを自覚しにくいので、
免許返納なんて・・・思わないのかもしれませんね。
家族から言われても、
自分は まだ大丈夫だと思ってしまうのですね。
自分の身近な人の言うことも、
素直に聞く耳を持たないと・・・ね。





訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪












≪素材・AC≫

「専業主婦」と言うことに引け目を感じる?




娘が、

「専業主婦と言うと何だか引け目を感じるわ。」

と、言う。



え~? そうなの? と、思う私。

確かに、近年の若い方々は、共働きの人が多い!

若い・・・って言ったって、娘は45才になる中年ですが。

そういえば 娘家庭も、息子家庭も、共働きですわ。



専業主婦は、仕事もしないで、家で のんびり暮らす、

といったイメージがあるのでしょうか?

私は、そのように感じなくてもいいんじゃない?と、思うけれど。

私自身、結婚後 ほんの少しだけ共働きでしたが、

すぐに子供ができたので 専業主婦になって、

『子供に手がかからなくなったら働きたい。』と、思いましたが、

ふふふん、30代前半にパニック障害を発症し、

働くこともなく、今日に至っています。



まぁね、それぞれの家庭によって、好きなように暮らせば・・・、

と、思う私ですがな。

私の場合、2人の子育てに、母親の時間がたっぷりあって、

のんびり暮らしたと言えば、のんびりかもしれないけれど、

子供達と一緒に昼寝までしたし・・・ね。



でも、子供達にとって、

一番 親に甘えたい時期に 私は一緒に過ごしたし、

基本的な生活習慣も、親がちゃんと教えることができたし、

子供達と接する時間が長かったので、

それぞれの子供の様子がわかって、

何を考えているのか、とか、どんな時にウソをつくのか、とか、

子供達のいろいろな行動がわかって、

これは、とても重要なことで、

子供が成長してからも、どのように子供に接するか、

ということが、少しは理解できたように思います。



私が一番良かったと思うのは、
子供達が一生のうちで一番可愛い時期に、
(1~3才まで)
ず~っと一緒に過ごせたこと、かな。
こんな貴重な時間を、子供達と一緒に過ごせるなんて、
どんなにすごいことか・・・と、思うわ。

しつけについても、親だからこそできることも多く、
基本的生活習慣など、人生で大切なことを教えるのに
一番適した時期を
我が子と一緒に過ごすことはいいな、と、思うわけ。



近年、保育園の虐待などもありますが、
保育士さんにしたら、大切なよそ様のお子さんであっても、
一度に何人もみるのは大変だし、
子供の親が、あれこれ言ってくることも、
かなりのストレスになるし、
それならば・・・と、
『この子が卒園するまでの辛抱だから、
何があっても、この場を上手くおさめて、
卒園後は、もう、どうなってもいいわ』
なんて、思ってしまう保育士さんもいるかもしれないし・・・


これが、自分の子供だったら、
いけないことはいけないと、ちゃんと教えるし、
・・・自分の子供のことをよく知る時間も必要だし・・・




ま、家庭の数だけ暮らし方もそれぞれで、

何が一番いいか・・・

ということは一概には言えないと思う私です。




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪












≪素材・AC≫

季節外れの大掃除




なんだか とても暖かい日が続いています。

きのうは、私、

"季節外れの大掃除"

を しました。



還暦を過ぎてから、

私は 大掃除は気が向いた時にしています。

だいたい・・・、年末の前・・・11月上旬くらいに。

ところが、昨日は、部屋の模様替えをしたくなって、

それならば、いっそのこと大掃除もしましょう、ということで。

やる気の出ている時が一番効率よくできるのです。

普段、あまり気にしない場所、

サッシのレール部分、

網戸、

玄関の床、

このような場所まで念入りに。



我が家のリビングは、放っておくと

次第に "生活感溢れる" 場所になってきます。

私は、そんなに気にしないのですが、

この状態を放っておくと、

後になってからがエライコッチャ・・・になってしまうので、

気力の出ている時に頑張って綺麗にするわけです。

最近、リビングの模様替えをしたいと思っていたので、

ソファを動かしたり、テレビを移動したり・・・と。

家具類を移動すると、見えなかった場所にホコリがいっぱい!

昨日は、糖尿病外来通院日でもあったので、

大掃除を一旦中止して、午後1~3時までは病院へ🏥

帰宅後、シャワーを済ませて 再び大掃除を!

キッチンも綺麗に!

頑張りましたよ~。



気候が良かったので大掃除は はかどりました!

しかーーーし!

家じゅうの窓を開け放っていたので、花粉が入ってきて、

不織布マスクを着けていたのに、

花粉症の症状が重く出てしまいました。



今度、気が向いたら、

庭の手入れを頑張ってやりたいと思います。

季節のお花も植えたいし。




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪














≪素材・AC≫

翌日食べるカレーは冷たいままで(カレーは固めが好き)




余って 翌日食べるカレーは 美味しいといわれていますが、

その食べ方は 家によって違うんですねー!



我が家では、

温めず、冷たいまま食べる

んです。

このような食べ方が一般的だと思っていた私です!

ところが!

ほとんどのお家では、温めて食べるそうですね!

これは、結婚して初めて知ったことでした!



我が家では、
翌日のカレーは、温かいご飯をご飯茶碗にご飯をよそい、
冷たいまま その上ポッテリとのせて、食べるんです!
更に!
それは、スプーンではなく、お箸で食べるんです!


私は、この食べ方が一般的だと思っていたので、

結婚してからも、このようにして食べていました。

夫は?

私が食卓に出すものは、

何でも美味しいと言って食べてくれます。

妻のお料理を褒めてくれない夫も多いようですが、
我が夫は、何でも美味しいと言うのです!
私は、お料理は、好きではなく、上手でもないのですが、
有難いことに、夫のオカアサマが、
お料理があまり得意ではなかったらしく、
こんな私のお料理でも美味しいと思うのかも?




結婚後、子供が生まれて、ママ友たちとのおしゃべりで、

翌日のカレーは温めて食べる、と、知ったのでした!

それで、我が家の子供達は、
このような食べ方でそだったので、
結婚後も、"我が家流?"で、食べているそうです!

娘婿殿やお嫁様は、このような食べ方に驚いたようですが、
どういうわけか?
このような食べ方に慣れてしまって、
現在でも"我が家流?"で食べているそうです。




ところで、カレーも、それぞれのお家で様々らしく、

我が家のカレーは固めになっています。

緩めで汁っぽいカレーは、我が家族は苦手です。

なので、翌日のカレーは、冷めて冷たくなると、

コッテリと固まってしまいます。

これを、温かいご飯の上にポッテリと乗せると、

固まったカレーが、少しずつ溶けていって、

冷たいカレーと暖かいご飯の組み合わせが

何とも、とても美味しいのですわ。



東京では、桜の開花宣言があったそうですね🌸🌸🌸

こちらでは、まだ つぼみも固いようです。

桜の咲くのが楽しみな季節になったのですね。




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪













≪素材・AC≫

やっぱり花粉が多い!




今年の花粉の飛散量は多い、ということでしたが、

花粉症の私、コロナ禍のため、

不織布マスクを3枚も重ねて着けていたら、

症状が本当に軽くて、薬を服用しなくても大丈夫でしたが、

な、な、なんと!

ここにきて、どうも・・・症状が出てきました!



花粉症歴が長いので、今までは、

1月中旬から

≪予防薬≫=(抗アレルギー薬)

を、医師に処方していただいて、

ゴールデンウィークが終わる頃まで、ず~っと服用していました。



コロナ禍に入ってからは、
不織布マスクのお陰で大丈夫だと思いましたが、

今年は いけませんね~(;д;)

ここのところ、かなりひどくなってきたので、

かかりつけ医院で 薬を処方していただこうと思っています。

こうなると、予防薬ではなく、治療薬になるんです。

目も痒いので、目薬も処方していただいて・・・と。



私の花粉症の症状はひどくて、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみと、
更に!
鼻の奥というか喉というか・・・
鼻で息を吸い込んだ時に一番奥に当たる部分が
ヒジョーに痛くなるのですが、
鼻の奥の粘膜が激しく損傷しているらしく、
朝、起き鼻をかむと、

"鼻血"
が出るのですよ!
ったく・・・いやんなっちゃうわ。




昨日から、マスク着用が自由になりましたが、
どこを歩いても、マスクを着用している人ばかりでした。
マスクを着用していると、
表情によるコミュニケーションがとれないって言う人も。

花粉症の季節でもあるし、
マスクを着用している人は多いみたいです。
私も、どこに行くにも 不織布マスク着用です。




マスク着用が自由に・・・ということは、
状況に応じて、
自分で判断することで、


≪マスクを着けてはいけない≫

っていうことじゃないので、
「あの人、まだマスク着けてんのぉ~」
とか、
マスクを着用していない人を見て、
「えー!このような場所ではマスクを着用すればいいのに」
なんて言ってはいけないのですね。

理解の仕方も、人それぞれだし、
自分のアタマでよく考えることが大事ですね。





訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪












≪素材・AC≫

根に持たないタイプの人&根に持つタイプの人




「私って、
言いたいことは何でも言っちゃうけど、
根に持たないタイプだから、
気にしないでね。」


と、言う人がいるんですね~!

確かに、言いたいことは何でも言える人は、

さぞかしサッパリするでしょうね~。

でも、言われた人はどうなのよ?と、思う私です。



もう亡くなりましたが、
夫のオカアサマが、そんなタイプのお方でしたわ。

結婚前に、夫のオカアサマが そのようにおっしゃるので、

かなりビビった私ですよ。

でも、あの時の私は まだ若かった!

なので、反論することもせず、ニコニコと、

「はい、大丈夫です、気にしませんから。」

なんて答えていたんですよ~。



でも、これがきっかけになったのか・・・、

夫のオカアサマは、本当に言いたいことは何でもおっしゃった!

相手の気持ちなんか おかまいなしで。

えーーー、なんで そんなこと言うのよ?

と、思うようなことでも 胸の内に秘めておくことはなく、

ずけずけと言う💢

でも、すぐに忘れちゃうのでした!



私は、

根に持つタイプの人

なので、キツイことを言われると、

後々まで イジイジといじけるのですよ。

嫌なことを言われると、かなり根に持つオンナなのです。



「あの時、オカアサマったら、あんなことを言って・・・、
なんて嫌な人なんでしょう!絶対に忘れないから!」
と、思うわけです。

夫のオカアサマだと、特に 根に持ってしまいましたわよ。
オカアサマは、サッパリしたでしょうが、
言われた私は、グサッときましたよ。




私が、もうちょっと歳を重ねていたら、
「わたし、かなり根に持つタイプなので、
私の気に触るようなことは言わないでください」
って、答えていたかも。
ふふふん、あの頃は まだ若かったわ。




こんな場合、夫の家族などは、特に気を付けないとね。

なので、私は、娘婿殿にも、お嫁様にも、

言いたいことは言わず、

まだまだ若い人なんだから、

いろいろあるわよ・・・と、思うようにしています。



しかーーーし!

驚いたことに、高校時代からの友達で、

言いたいことは何でも言う

≪根に持たないタイプの人≫が います!

彼女とは不思議とお付き合いが続いていて、

まぁね、彼女には、

「そんなこと言われると、私、すごく嫌な気分になりそうよ。」

と、これまた、私も、けっこう 言っていたのでした。



ま、長くお付き合いするには、

ある程度、相手の人柄をみて、

相手の気に触るようなことは言わないほうがいいかも、ですね。



これが、友達同士ならいいのですが、

仕事となると、あれこれ言われても、

「これも、お給料のうち・・・」

と、思って我慢もできるのですが。



この歳になって、残りの人生も短いのだし、

お付き合いは、疲れない人達と仲良くしたいわ。




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪











≪素材・AC≫

ゆで卵の殻が簡単にきれいにむける(100均で)




私、ゆで卵を作る時、

卵の下の部分(膨らんでいるほう)をチョコンと叩いて、

ヒビを入れてゆでていました。

こうすると、殻の中に空気が入るので、殻がむきやすいので。

ところが、このようにすると、ゆでている最中に、

殻が大きく割れて・・・白味が飛び出してしまうことがあるんです!



それが、この歳になって、最近、ダイソーで、

ゆで卵の殻を簡単にあけるモノを買いました。

yudetamago.jpg

これに、卵の下の部分をカチッと押すと、

簡単に穴があくんですねーーー!

これで穴をあけてゆでると、

な、な、なんと!

驚くほど 簡単に、

しかも綺麗に スルッと殻がむけるんですねー!

これは、本当に便利グッズです♪~



こちら、今日も暖かくなりそうです

昨日は、私、半袖のTシャツで過ごしました。




訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪












≪素材・AC≫

ATMで引き出すお札の向きが全部そろっていた!




今頃になって ふと 気付いたのですが、

ATMで引き出す
お札の向きが全部そろっていた!


んです!



今までどうして気付かなかったんだろう?

ん?

いつも揃っているのは、私が利用している

〇〇銀行だけみたいです!

ここの銀行のATMでお札を引き出すと、

毎回、お札の向きが揃っているんです!



ちなみに、他の銀行では、そろっていないのですが。

この銀行だけがそろっているのでしょうか・・・。

驚くことに、いつもいつも揃っているんですよ!

お札の向きを揃える機会でもあるのでしょうか?

まさか・・・ね。



そうそう、コロナ禍で手洗いの回数がものすごく増えて、

更に、乾燥しているせいか、

私の指の指紋が消えてしまったんですよ!

ツルツルなんですよ~!

虫眼鏡で、よーく見てみたのですが、
やっぱり、指紋がないのですよ!

これじゃ、スマホの指紋認証なんかできないです。

銀行のカードも、指紋認証なんかにできないと思うわ。


そうそう、私が高校時代の頃、
古典の先生が、プリントを配る時、
指を舐めてプリントを配っていて、
当時は、『あれー!なんか・・・汚いわ!』って思いましたが、
この歳になって、その理由が理解できるようになりましたがな!




そうそう、お財布に入れるお札の向きを上下反対に入れておくと、
お金が貯まるんだそうで、
私、やってみましたが、そんなことはないみたいです。
出ていくものは出ていくのですね~。




こちら、ここのところ、ぽかぽか陽気です

ホームセンターのガーデニングコーナーには、

サフィニアや ペチュニアが並ぶようになりました。

我が家の庭の花達も、いろいろ手入れして・・・、

空っぽになった植木鉢に、サフィニアを植えようと思います。

ホームセンターのガーデニング教室も再開されるそうで、

私も、参加しようと思っています。





訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪













≪素材・AC≫

普通の日常生活再び・・・




コロナ禍で、夫が 長い間 休んでいた俳句教室ですが、

やっと、公民館の

≪俳句の会≫

へ、行き始めました。

教室の仲間の方々も行くようになったそうな。



『もうちょっと様子をみてから』と、言っていた夫ですが、

気候も良くなり、気分も上向きになってきたようです。

一番の理由は、

どこにも行かない暮らしに飽き飽きしたようです。

私は、家にいても やることはいろいろあって

時間を持て余すようなことは あまりないのですが、

スポーツクラブだけは、
夫婦で、ほぼ毎日通っていますが。


何~~~もしない夫は、かなり退屈だったようです!

公民館の教室は、
窓も、出入口も全て開け放っているそうですが、
参加者は皆、マスク着用しているそうです。
夫は、私のように2枚重ねて不織布マスクを着けています。




そうそう、夫の≪俳句の会≫ですが、

夫は、理系男子のせいでしょうか・・・、

俳句など 全く興味なかったのですが、

ぷぅが生きている頃、

ぷぅのお散歩で知り合った高齢紳士に熱心に誘われ、

断ることが苦手な夫は、彼の誘いに乗ってしまったのでした!



ふふふん、私からみても、

夫に俳句・・・って、どうもヘン・・・ですが、

不思議なことに、夫は、とても楽しいのだそうです!

私、「どんな句を詠んだの?」

夫、「う・・・う・・・絶対に見せない」

といった感じで 教えてくれないのです。



ま、夫が楽しいんだからそれで良しですね。

 「好きこそものの上手なれ」

と、言いますもんね。

でも・・・

「下手の横好き」

とも言いますね。



私も そろそろ公民館の書道教室に行こうと思っていますが、

友達が、春休みが終わって感染状況が安心できそうなら行く、

と、言うので、私も そうしようと思っています。

もちろん、その時は、私、不織布マスクを3枚重ねて着けます。



パステル画、折り紙教室にも通ってみたいのですが、

もうちょっと様子をみてから・・・です。



ピアノは、自分だけでやっていると、

なかなか思うようにできないし、怠けてしまうし、

なので、ピアノ教室に通いたいと思っているのですが、

もうちょっと様子をみてからに🎹🎹🎹

できれば、ショパンのノクターンから始めたいのですが、

先生に習うとなると、ピアノソナタもまたやることになりそうです。



この歳になるとですヨ、

人との交流が脳に良いのだそうで、

"いろいろな人と交わる"

ことが大切らしいです。

私は、一人っ子だったせいでしょうか・・・

家で一人で過ごすことも好きなのですが、

"脳のため"
"認知症予防のため"


とか、言われると 無視できないかな・・・と思ったり。

心も、体も、脳も、
健康的に歳を重ねるって、
けっこう大変ですわ。


だいたい、私は、この歳になって、
気の合わない人達とお付き合いするのはちょっと・・・で、
気が合わなくても、
私って、ニコニコ楽しそうに話してしまうのです。
なので、後になって すごーく疲れてしまったり・・・。


これが、仕事だったら、
『気の合わない人達とのお付き合いもお給料のうち』、
と、割り切って考えるのですが、この歳になってはね~。
そのような人達とは、適度な距離を置いて・・・になりそうよ。





訪問、ありがとうございます。
また、遊びにいらして下さいね♪














≪素材・AC≫

 |   |  次のページ»»